住宅設備機器の延長保証や長期保証の必要性を再度考える

延長保証・長期保証のメリットとデメリット?

メリット

○突然の出費を防げる
メーカー保証が切れた後に高額な修理費用が発生しても、保証期間内であれば無償または少額の自己負担で修理が可能です。特に、給湯器やエアコン、食洗機など、生活に不可欠で修理費用が高額になりがちな設備で安心感が得られます。

○修理の手配がスムーズ
故障時にどこに連絡すれば良いか分からなくても、保証会社の窓口に一本連絡するだけで、修理業者の手配などを任せることができます。

○複数設備をまとめて保証
新築やリフォームの際に、複数の住宅設備をまとめて長期間保証するサービスもあります。個別に保証を管理する手間が省けます。

デメリット

○保証料がかかる
保証を受けるためには保証料を支払う必要があります。故障がなければ、この費用は「掛け捨て」になります。

○保証対象外のケースがある
経年劣化による不具合や、天災、使用者自身の過失による故障は保証の対象外となることがほとんどです。全ての故障がカバーされるわけではない点に注意が必要です。

○修理回数や金額に上限がある
保証期間中であっても、修理可能な回数や修理金額に上限が設けられている場合があります。

保証に加入したほうが良い場合とそうでない場合?

加入をおすすめするケース

○予期せぬ出費を避けたい方
「万が一」に備え、家計の見通しを立てやすくしたい方には大きなメリットがあります。

○複数の設備を一度に導入した方
新築や大規模リフォームで多くの設備を新しくした場合、それぞれの保証期間を管理するのは大変です。まとめて保証に加入すると管理が楽になります。

○最新の多機能な設備を導入した方
機能が複雑な製品ほど、故障のリスクや修理費用が高くなる傾向があります。

不要かもしれないケース

○貯蓄がある方
万が一の修理費用を自己資金で十分にカバーできる場合は、必ずしも延長保証に加入する必要はないかもしれません。

○シンプルな機能の設備を選んだ方
機能が少ないシンプルな製品は、一般的に故障のリスクが低いとされています。

○設備の利用頻度が低い方
あまり使わない設備の保証を手厚くする必要性は低いかもしれません。

保証加入の判断のポイント ?

対象となる設備と保証内容の確認

・どの設備が保証の対象になるのか?
・保証期間は何年間か? (5年、8年、10年が一般的)
・保証の対象外となるのはどのような場合か? (消耗品の交換、天災、過失など)
・修理金額や回数に上限はあるか?

保証料と修理費用の比較

・保証料はいくらか?
・対象設備が故障した場合、一般的な修理費用はどのくらいか? (例: 給湯器の修理は5万円以上かかることも)
・保証料を支払ってでも、将来の修理費用に備える価値があるか?

ご自身の価値観

・「安心」をお金で買いたいと考えるか
・故障のリスクをどれだけ許容できるか

JWSの提供する各種サービス