給湯器の交換時期は?

目次
給湯器の一般的な寿命と買い替え時期の目安
給湯器の寿命は、一般的に約10年が目安
各メーカーが安全に使えると設定している「設計上の標準使用期間」に基づいています。
・ガス給湯器、エコキュート、電気温水器: 約10年
・石油給湯器: 約8〜10年
ただし、使用頻度や設置環境によって寿命は前後します。8年を過ぎた頃から不具合が出始めるケースが多く見られるため、この頃から買い替えの検討を始めると良いでしょう。
買い替えたほうが良い故障・不具合のサイン
○異音・異臭がする
・普段とは違う「ピー」「キーン」「ボンッ」といった異音がする。
・ガスの臭いがする場合は、ガス漏れや不完全燃焼の危険性があるため、すぐに使用を中止し、業者に連絡してください。
○お湯の温度が不安定になる
・設定した温度にならず、急にぬるくなったり熱くなったりする。
・お湯が出るまでに時間がかかる。
○水漏れ・排気口の黒ずみ
・給湯器本体や配管から水が漏れている。
・排気口の周りが煤で黒く汚れていたり、錆びていたりする。
○リモコンにエラーコードが表示される
・取扱説明書に記載されているエラーコードが表示された場合、特定の部品の故障や不具合を示しています。
○追い焚きが機能しない
・追い焚きをしてもお湯が温まらない、または途中で止まってしまう。
これらの症状は、修理で対応できる場合もありますが、使用期間が10年を超えている場合は、部品の製造がすでに終了しており、修理が困難なケースがあります。
買い替えを検討するメリット
○光熱費の削減
・古い給湯器は熱効率が低下しているため、新しい高効率なモデル(エコジョーズなど)に交換することで、ガス代や電気代の節約が期待できます。
○安心感
・いつ壊れるか分からない不安から解放されます。特に冬場にお湯が出なくなるという緊急事態を避けることができます。
○新しい機能の利用
・最新の給湯器には、スマートフォンとの連携やAI学習機能など、便利な機能が追加されている場合があります。
交換・買い替え時には延長保証を
給湯器は、日常生活に欠かせない重要な設備であり、故障するとお風呂や台所が使えなくなるなど、生活に大きな支障をきたします。
また、修理費用が高額になりがちであるため、延長保証への加入をおすすめします。