メーカー保証と延長保証の違いは?

メーカー保証

提供元

製品を製造・販売するメーカーなど

保証期間

製品の購入日から1年間程度が多い(メーカーや製品によって異なる)

保証内容

・自然故障
通常の使用において発生した製品の不具合や故障が対象
・無償修理
保証期間内であれば、メーカーの規定に基づいて無償で修理や部品交換が行われる
・対象外
消耗品、使用上の誤り、落下や水濡れなどの外的要因による故障は対象外となることが多い

延長保証

目的

メーカー保証期間終了後も、長期間にわたって製品の修理や交換を保証することで、消費者の安心感を高めることができる

提供元

対象機器のメーカーや販売店、延長保証サービス運営会社などが提供

保証期間

購入日や設置日を起算日として5年や10年(メーカー保証期間を含む)や、メーカー保証期間終了後から5年や10年など
製品や販売店により異なる

保証内容

・自然故障
メーカー保証と同様に、通常の使用において発生した製品の不具合や故障が対象となることが多い
・物損保証
プランによっては、落下、水濡れ、火災などの偶発的な事故による故障も保証対象となる場合がある
・修理上限金額
保証期間中の修理金額には上限が設定されている場合もある
・修理回数
保証期間中の修理回数に制限がある場合や、無制限の場合がある
・代替品
修理が困難な場合や修理費用が上限を超える場合に、代替品が提供されることがある
・料金
製品の購入金額に含まれる、別途オプションとして選択し追加で料金が発生するなど、製品や販売店により異なる

JWS あんしん修理サポート

まとめ

製品の価格、使用頻度などを考慮して、メーカー保証だけで十分か、延長保証にも加入するべきかを検討すると良いでしょう。
延長保証に加入する場合は、保証期間、保証内容、免責事項、修理上限金額などをしっかりと確認することがポイントです。