給湯器の冬支度は必要?

ガス給湯器もエコキュートも、冬支度(凍結防止対策)は非常に重要です

どちらの機器も、基本的な凍結防止の考え方は同じですが、機器の構造が異なるため、特にエコキュートは注意すべき点が多くなります。
※まずはお使いの製品の取扱説明書を確認いただき、その製品・機種にあった対策を行ってください。

対策の基本(共通)

どちらの機器も、以下の2点が凍結防止の基本です。

○電源プラグは抜かない
機器本体には、外気温が下がると自動で作動する「凍結予防ヒーター」や「自動ポンプ運転」機能が備わっています。電源プラグが抜かれていると、これらの機能が働かず凍結してしまいます。リモコンの運転スイッチが「切」でも、プラグは挿したままにしてください。

○浴槽の水を残しておく(追いだき機能付きの場合)
追いだき用の配管の凍結を防ぐため、浴槽に残り湯(または水)を張っておきます。外気温が下がると、機器が自動で浴槽の水を循環させて凍結を防ぎます。

※お使いの製品の取扱説明書を確認いただき、その製品・機種にあった対策を行ってください。

【ガス給湯器】の冬支度

ガス給湯器は、主に「給湯器本体」と「接続されている配管」の凍結防止が中心です。

○浴槽の水位目安
循環アダプター(お湯の出口)の中心から5cm以上の水位を保ってください。

○特に冷え込む夜の対策(通水)
蛇口から水を流し続けます。給湯器のリモコンを「切」にしてから、お湯側の蛇口を少し開け、1分間に約400ml(鉛筆の芯4mm程度)の水を流し続けます。

※お使いの製品の取扱説明書を確認いただき、その製品・機種にあった対策を行ってください。

【エコキュート】の冬支度

エコキュートは、お湯を沸かす「ヒートポンプユニット(室外機)」とお湯を貯める「貯湯タンク」、そしてそれらを繋ぐ多くの配管で構成されています。ガス給湯器よりも凍結しやすい箇所が多いため、より注意が必要です。

○浴槽の水位目安
循環アダプター(お湯の出口)の中心から10cm以上の水位を保ってください。(ガス給湯器より多くの水が必要な場合が多いです)

○特に冷え込む夜の対策(通水)
ガス給湯器と同様に通水しますが、目安量が少し異なります。お湯側の蛇口を少し開け、1分間に**約200ml(コップ1杯程度)**の水を流し続けます。

○エコキュート特有の重要ポイント
「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンク」を繋ぐ配管(通常2〜3本あります)が、屋外でむき出しになっているため非常に凍結しやすいです。
これらの配管に巻かれている**保温材(保温チューブ)**が、劣化したり、隙間が空いたりしていないか必ず確認してください。
隙間や破れがある場合は、市販の保温テープを巻いて補修するだけでも効果があります。
貯湯タンクの下部にある「給水・給湯配管」も同様にチェックしてください。

○もし長期間(数日以上)留守にする場合は
ヒーターや通水では対応できないため、「水抜き」作業が必要です。エコキュートは構造が複雑なため、ガス給湯器よりも水抜きの作業工程が多くなります。
必ず取扱説明書を確認するか、専門業者に依頼してください。もし凍結してしまったらお湯が出ない場合、凍結が疑われます。
※絶対に熱湯をかけないでください。配管が破裂する危険があります。
※「自然解凍」を待つのが最も安全です。気温が上がるのを待ってください。
 急ぐ場合は、凍結した配管部分にタオルを巻き、その上から「ぬるま湯(30〜40℃)」をゆっくりかけてください。

※お使いの製品の取扱説明書を確認いただき、その製品・機種にあった対策を行ってください。