太陽光発電の 家庭用(住宅用) と 産業用

太陽光発電の 家庭用(住宅用) と 産業用 の主な違い

太陽光発電の「家庭用(住宅用)」と「産業用」の主な違いは、設備の出力容量です。
設備の出力容量が10kW未満を「家庭用」、10kW以上を「産業用」と区分するのが一般的です。

この出力容量の違いによって、以下のような点で大きな違いが生じます。

1. 売電方法と売電期間
家庭用(10kW未満)
・売電方法:余剰買取
 発電した電気はまず自宅で消費し、余った分だけを電力会社に売ることができます。
・買取期間:10年間
 国の固定価格買取制度(FIT制度)による買い取り期間は10年間です。
産業用(10kW以上)
・売電方法:全量買取(現在は自家消費が基本)
 以前は発電した電気をすべて売電できる「全量買取」が主流でしたが、現在は一定の自家消費が義務付けられています。
・買取期間:20年間
 FIT制度による買い取り期間は20年間と、家庭用の2倍です。

2. 導入費用と規模
家庭用
・一般住宅の屋根に設置するため、比較的小規模です。
・導入費用は産業用と比べて安価ですが、kWあたりの単価は高くなる傾向があります。
産業用
・工場やビルの広い屋根、あるいは広大な土地(野立て)に設置するため、規模が大きくなります。
・導入費用は高くなりますが、規模が大きいほどkWあたりの機材・工事費用が安くなるため、トータルでの費用対効果が高くなる傾向があります。

3. 税制や手続き
家庭用
・比較的簡易な手続きで済み、売電収入にかかる税金面も住宅用の方がシンプルです。
産業用
・事業用として見なされるため、手続きが複雑になる場合があります。
 その反面、税制優遇(即時償却や税額控除など)や補助金制度を活用できる場合があります。

4. 主な設置目的
家庭用
・電気代の節約(自家消費)、売電収入、災害時の非常用電源としての活用が主な目的です。
 光熱費削減や環境意識の向上に貢献します。
産業用
・電力コストの削減、売電による収益、企業イメージの向上(SDGsや脱炭素への貢献)などが主な目的です。
・災害時の事業継続計画(BCP)対策としても重要です。

太陽光システムあんしん長期保証