太陽光発電に必要な設備は?

目次
発電した電気を家庭で使えるように変換し、効率的に利用・管理するために、以下のような機器で構成されます
太陽光パネル(太陽電池モジュール)
太陽の光エネルギーを直接電気に変換する、発電システムの中心となる機器です。複数の小さな太陽電池(セル)を組み合わせて作られており、屋根や敷地に設置されます。設置枚数やパネルの性能が高いほど、発電量も増えます。
パワーコンディショナー(パワコン)
太陽光パネルで発電される電気は「直流」ですが、家庭で使う家電製品などは「交流」の電気で動きます。パワーコンディショナーは、この直流の電気を交流に変換する役割を担っており、太陽光発電システムには欠かせない装置です。
架台
太陽光パネルを屋根や地面に固定するための土台となる部材です。パネルを適切な角度や向きに設置することで、最大限に太陽光を受け、発電効率を高める役割を担います。
接続箱
複数の太陽光パネルから伸びるケーブルを一つにまとめ、パワーコンディショナーに送るための装置です。過電流や落雷などからシステムを保護する役割もあります。
電力量計(売電メーター)
発電した電気のうち、家庭で使いきれなかった余剰分を電力会社に売電する際に、その電力量を計測するためのメーターです。電力会社から購入する電気を計る買電メーターとは別に設置されます。
モニター
発電量や消費電力量、売電量などをリアルタイムで確認するための機器です。電気の使用状況を見える化することで、節電意識を高める効果も期待できます。
その他の設備
○蓄電池
発電した電気を貯めておくための装置です。蓄電池を導入すると、日中に発電して余った電気を貯めておき、夜間や雨の日、災害による停電時などに利用することができます。自家消費率を上げたい場合や、非常時の備えとして導入されることが多い機器です。
○分電盤
発電した電気を家庭内の各部屋や家電に分配する役割を持つ装置です。太陽光発電システムを設置する場合、専用の分電盤が追加で設置されることがあります。